ワクワクさまです!
今朝は教育部の月1ミーティングからスタートです!

この時期から来期の話題もちらほら出てくるタイミングとなりました。
1年はぇーなー。
今期の改善と来期の年間スケジュールを作っていく段階となり、10月の経営方針発表会までに少し重くなりそうですね!
全スタッフの成長のために気合いで乗り切ります!!
そんな中、今回のミーティングの課題で、カトレアでは毎週木曜日にアシスタントがトレーニングを行う「カトレアアカデミー」を開催しているのですが、その講師となる人が短期間不在になるということで、その代役の人材をみんなで考えてました。
なかなか適任となる人材が出てこない状態で社長である僕が代わりにやろうかと手を上げようとしたら、教育部長がすかさず「社長は社長の仕事があるので、自分がやります!」と言ってくれました。
既に他のアカデミー生の担当を持ってるのにも関わらず掛け持ちでやりますと。
なんかすごい嬉しかったなー。
それと、その言葉にハッとさせられた自分もいました。
社長の最大の仕事は”決断”です。
その為に時間を最大限使わなければならないからです。
社長は社長にしかできない仕事を全うしなければならない。
決断力と決断のスピードが会社の成長を左右すると言ってもいいですね。
なので、時間の使い方に対して無駄がある事を最も嫌いますし、決断が遅れると、チャンスを失う事を知っているので、意思決定のスピードには常にこだわっています。
なので、せっかちです。笑
リスクをリターンが上回るかどうかの判断をする必要があるので、知識や経験が必要にもなります。
スタッフ満足やお客様満足に繋がるかどうかを最終的な判断基準に考えますし、ただ、それがクリアしても会社が資金ショートするような決断はしません。
むちゃくちゃ色々考えます。
これは性格にもよりますが。。。
石橋は叩いて渡る性分なのでね。。。
ただ、社長が全てを決断していると、次が育たなくなるっていうのももちろん頭の片隅には置いてます。
幹部や店舗責任者には重要な決裁権を与えて、失敗したとしても決断力を身につけさせる事も必要となります。
なんかまとまりませんが、、、
そんなこんなな社長のお仕事紹介でしたー!