富士そば会長の言葉の紹介【経営哲学を学んで】

こんにちは😃

立ち食いそばのチェーン店としておなじみの「富士そば」を皆さんご存知ですか?

茨城県には残念ながら出店がないのですが、

都心には至るところにたくさんお店を構えていて、豊富なメニューでおなじみの大手チェーン店です。

そんな会社の創業者 である丹道夫会長の言葉が

非常に共感できる考え方なので紹介したいと思います。

「従業員を追い込んで100万円の売上を達成するより、みんなで楽しくやりながら80万円の売上を確保できるほうが絶対に良い。ほどほどに儲けて、精神的な余裕のある状態が一番。差額の20万円は、損ではなく、余裕代として払ったと考えれば良いのです」という言葉。

ほんとに素敵な言葉だなー。

この言葉はまさに、働く環境の重要性とバランスの大切さを強調していますね。

働く人々の心の余裕と、お店の温かい雰囲気を大切にすることを教えてくれています。

たとえば、お店で働くスタッフが笑顔でいること。

お客様にとっても、とても大切なことで、

スタッフが楽しく働いているお店は、

お客様も自然と足を運びたくなるものです。

そして、会長はもう一つ大切なことを教えてくれました。「差額の20万円は、損ではなく、余裕代として払ったと考えれば良いのです」と。これは、心のゆとりを買うための投資だというわけです。

いやー、

この発想を言葉にしているのがほんとにすごい!

目まぐるしく忙しい日々の中で、

どうしても数字に追われがちですが、

時には立ち止まって、働きやすさや心の豊かさを考えることも必要です。

お店の売上よりも、働く人々の笑顔が、もっとも価値のあるものだと。

「余裕代」という考え方は、短期的な売上よりも、長期的により安定した成果を得られる可能性が高いですし、働いている方々の健康やモチベーションも維持される。

素晴らしい経営哲学と考え方だと思い、学ばせてもらいました。

自社の方針に活かしていきます。

ではでは。

カトレア 内堀

最新情報をチェックしよう!