そもそも・・・
組織とは何でしょうか?
会社、青年会議所、美容組合 、経営者グループ
などなど。
会社1つの組織だけでなく、
公的には複数の組織に属しています。
プライベートでも、子供の習い事の父母会だったり、そんなのも組織になるのかなー。
チャットGPTによると、 ”組織とは2人以上の分業の仕組み” 要約するとこんな回答でした。
これに基づけば、家族も組織といえそうです。
例えば、
家事だけでも数ある作業を分担し生活していってると思います。
それぞれ個人ごとに分担を決め【分業】し、
自分1人の力で達成させることを【分業の仕組み】と言います。
この分業の仕組みがおかしくなったり、
きちんと決めれていなかったりすると、
組織がギクシャクして機能しなくなります。
家族間では、1人に家事の負担がかかってしまい夫婦喧嘩するなんてこともありえます。
サロンでは、「あの人ずっとバックルームにいて、全然フロアの片付けしない!」
みたいな事もよく聞く話です。
気付いた人がやろう! と、自主性に任せるのは、
やるべきことの作業が明確に振り分けられてる上でできるものです。
また、1人の力で出来ない人を「仲間だから手伝うよ!みんなでやろう!」
そうなるのは、とてもいいことだと思います….。
ただ、これがずっと続いてしまうと、
「いつになったら出来るんだよ!!(怒)」
と、感情が変わることになりえます…。
これではチームワークとは呼びません。
お客様へはもとより、
全員が働きやすいように日々のサロンワークで改善は必要です。
そう思うと、朝礼や終礼は伝える場として、とても大事な時間かもしれません。
どう改善すればもっとよくなるか…。
誰が何をどこまでするのか…。
なるべくはっきりさせた方がいいです。
作業が決められているからこそ、イライラする事がない。
自分が何をすべきかが分かるので、早く仕事ができる。
誰の責任なのか明確なので、人のせいや責任の押し付けがない。
組織は「分業の仕組み」で成り立ち、その仕組みを整備する事が《チームワーク》に繋がります。
ある日のオーナーメッセージより。
ではでは。

カトレア 内堀